チェーンソーを使うには防護パンツ・チャップスが必要です
おはようございます。
藤田です。
昨日は横浜でも雪が降りましたね。
でも、みぞれ交じりといった具合の。
丁度相方とここ数年まともな雪が横浜では降っていないねと話ていた時に
雨から雪に変わりだしたのでビックリしました(笑)
さてさて、今日ご紹介するのはちょっと特殊な商品になるのですが
林業やチェーンソーを使われる方には必見の防護パンツをご紹介致します。
品番9555 保護パンツ
カラーはブラックのみ。サイズはM(W80~W94㎝)、L(W88~102cm)、LL(W96~110cm)の3サイズ。
そしてもう1タイプ。
品番9550防護チャップス
こちらもカラーはブラックのみ。サイズはF(ウエスト最大120㎝)のみになります。
既にチェーンソーを使用される業務に携わっている方はご存知だと思いますが
厚生労働省より労働安全規則の一部を改正する省令が公布され、
2019年8月1日よりチェーンソーを使う場合はチェーンソー防護パンツかチャップスの着用が
義務化されているんです。林業に関してはもっと早い2015年10月から義務化されていたんですけどね。
なんでパンツのみが義務化されたのかと言いますと実際チェーンソーによる被害位置の比率は
下半身への災害件数が全体の約6割が下半身との事。
そりゃー義務化されるのも当然かもしれませんよね。
で、この防護パンツは欧州規格EN381-5デザインAクラス1に、
防護チャップスはクラス1(チェーン速度20m/秒)に適合しています。
6層構造の保護材を使用し、チェーンソーが接触した際、回転するチェーンソーの刃に
その保護材が絡みつき防護しくれるんです。
またストレッチが効いていて動きやすく、
パンツは
両膝、両裾には保護パットを採用。そして右足にはツール収納のWポケット付きになっています。
チャップスは
ウエスト、脚部はバックル仕様になっており太さの調節が出来るようになっています。
ちなみにお選び頂く際「パンツタイプとチャップスタイプとどっちが良いの?」
と、思われるかたもいらっしゃると思うんですよ。特にまだなれていらっしゃらない方は。
目安としては常に長時間チェーンソーをお使いになられる方はパンツタイプ。
作業の合間にちょっと使うという方にはチャップスタイプをお勧めしています。
先日もその時は卸としてだったんですが「造園屋さんが防護パンツを探しているんだけど、ヘッドライナーさん扱ってる?」と
お問い合わせ頂きました。
うちではこんな感じでしっかりと防護パンツも扱っておりますので、
もしお探しのお客様がいらっしゃいましたら是非お問い合わせ頂ければと思います。
では、今日はこのへんで。
神奈川県横浜市鶴見区矢向4-20-1
ヘッドライナー株式会社
TEL 045-947-2045
FAX 045-947-2046
全国どこでも作業服・作業用品の専門商社